(´д`)EditのScript/AA作成支援/フキダシ挿入
2012-06-30 (土) 15:33:24 (3695d)
ダウンロード †
更新履歴 †
- 2010/6/15
概要 †
- フキダシ挿入Scriptは、フキダシの挿入を支援するためのScriptです。
- 文字列を選択しておいて実行すると、それが含まれる行がフキダシで囲まれます
スクショ †
必要なライブラリ †
使い方 †
balloon.iniを"(´д`)Edit.exeのあるディレクトリ\Script"に置く。
- フキダシ挿入.eppを同じディレクトリorサブディレクトリに置く。
- "ツール-Script-フキダシ挿入.epp"で実行。
(見つからなければ(´д`)Edit.exeを再起動するか、"ファイル-Scriptファイル読み込み") - 適当に文字列を選択しといて「挿入」ボタンを押してみる。
自作フキダシの登録方法 †
balloon.iniを編集して登録します。
編集法 †
balloon.iniの"[Example1--右寄せなし]"と"[Example2--右寄せ有り]"の辺りと見比べながら読むと分かりやすいと思います。
偶数行・奇数行で別々の設定をしない場合 †
- 一行目の[]にフキダシの名前を付ける。なんでもいいけど分かりやすいの。
- "flushright="で、右寄せするか否かを設定する。右寄せするなら"flushright=1"と、しないなら"flushright=0"と書く。
- "TopLeft="で、左上の文字列を設定する。不要なら空白で良い。半角spが含まれるならば、設定すべき文字列全体を"で囲むこと。'は不可。以下同様。(
例)
- "TopMid="で、上部中央の文字列を設定する。(
例)
- "TopRight="で、右上の文字列を設定する。(
例)
- "BottomLeft="で、左下の文字列を設定する。(
例)
- "BottomMid="で、下部中央の文字列を設定する。(
例)
- "BottomRight="で、右下の文字列を設定する。右寄せしないなら設定不要。(
例)
- "Left="で、左端の文字列を設定する。(
例)
- "Right="で、右端の文字列を設定する。右寄せしないなら設定不要。(
例)
- "VacancyWid="で、右側に開いてて欲しい幅を設定する。必ず半角数字で記入すること。でっかい数字を書いといたらでっかく開く。(
例)
- "Geta="は、えーと、口答では説明しづらいんで
例参照。この例の場合は6。必ず半角数字で記入すること。右揃えしないときは設定不要。
偶数行・奇数行で別々の設定をする場合 †
基本的には上と同様なのですが、ごちゃごちゃしてきたので分けました。
以下編集法。balloon.iniの"[≫\_人_/≪]"の辺りと見比べながら読むと分かりやすいと思います。
上とは違う独自の設定項目は赤で書いています。
- 一行目の[]にフキダシの名前を付ける。なんでもいいけど分かりやすいの。
- "flushright="で、右寄せするか否かを設定する。右寄せするなら"flushright=1"と、しないなら"flushright=0"と書く。 "second=1"と書く(固定)。
- "TopLeft="で、左上の文字列を設定する。(
例)
- "TopMid="で、上部中央の文字列を設定する。(
例)
- "TopRight="で、右上の文字列を設定する。(
例)
- "BottomLeft="で、左下の文字列を設定する。(
例)
- "BottomMid="で、下部中央の文字列を設定する。(
例)
- "BottomRight="で、右下の文字列を設定する。右寄せしないなら設定不要。(
例)
- "Left="で、偶数行の左端の文字列を設定する。(
例)
- "Left2="で、奇数行の左端の文字列を設定する。(
例)
- "Right="偶数行の右端の文字列を設定する。(
例)
- "Right2="で、奇数行の右端の文字列を設定する。(
例)
- "VacancyWid="で、右側に開いてて欲しい幅を設定する。必ず半角数字で記入すること。でっかい数字を書いといたらでっかく開く。(
例)
- "Geta="で、上の場合と同様に、偶数行の設定をする。この例の場合は16。(
例)
- "Geta2="は、"Geta"と同様に奇数行の場合の設定をする。この例の場合は5。(
例)
諸注意 †
balloon.iniのファイル名はリネーム不可。フキダシ挿入.eppのファイル名のリネームは可。
- 右は必ずしもキレイに狂いなく揃うわけではありません。仕様です。
- どうかすると不恰好なフキダシが挿入されることもあります。
- あくまでも挿入支援です。手直しは必要だと思っといて下さい。
- 不具合があったら拍手か掲示板かメールで通報お願いします。
添付ファイル:





























