バッチファイル置き場/Jane系
2012-06-30 (土) 15:33:52 (3695d)
諸注意 †
- 動作はWinXP Home Edition + Jane Doe Style Ver.2.6で確認しています。もっと古くても動いてたけど。
- 以下でJaneと書いてあるのはJane Doe Styleのことを指すと思ってください。
- Doeのコマンドの機能を利用します。コマンドについてはここ(外部リンク)を参照。
- 上手くいかないときは、コマンドを登録するときに
スクリプトファイル(~.bat、~.vbs)をフルパスで書いてみてください。
DATファイルのあるフォルダをエクスプローラで開く †
ダウンロード †
説明 †
- 専ブラのdatファイル置き場をエクスプローラで開くだけ。
使い方 †
- レス表示欄上で右クリックして「エクスプローラでdatを表示」を選んで実行するだけ。
導入の仕方 †
- DLしたopenExplorer.batを、Jane2ch.exeのあるフォルダに保存。
- Janeでツール→設定→機能→コマンド
- 「コマンド名」欄に、「エクスプローラでdatを表示」とか入力。名称は好きに付けてくれていいです。
- 「実行するコマンド」欄に以下をコピペ。
cmd.exe /C openExplorer.bat "$LOCALDAT"
- 「追加」ボタンを押す。
- Janeをいったん終了させて再起動。
現在開いているスレッドのdatを、デスクトップに保存してあるdatファイルで上書き保存する(VBScript) †
ダウンロード †
UpDate †
- 2011/06/26
説明 †
- 人からもらったり他所からDLしたりしたdatファイルを、
手動で専ブラのdatファイルと置き換えるのが面倒だったんで作りました。 - 以前に作ったバッチスクリプトのVBScript版
使い方 †
- デスクトップに上書きしたいdatファイルを置いておく。
- Janeでそのスレを開く。
- レス表示欄上で右クリックして「デスクトップ上のdatファイルを上書き」を選んで実行。
- 読み込みなおすには、一度そのスレを閉じてから開きなおせば良い。
導入の仕方 †
- DLしたsaveDeskTopDat.batを、Jane2ch.exeのあるフォルダに保存。
- Janeでツール→設定→機能→コマンド
- 「コマンド名」欄に、「デスクトップ上のdatファイルを上書き」とか入力。名称は好きに付けてくれていいですが、
コマンドに同名のものがあると正常に動作しません。
既に「デスクトップ上のdatファイルを上書き」というコマンドを
登録してあるならば、別の名前にして下さい。 - 「実行するコマンド」欄に以下をコピペ。
cmd.exe /C saveDeskTopDat.vbs "$LOCALDAT"
- 「追加」ボタンを押す。
- Janeをいったん終了させて再起動。
(非推奨)現在開いているスレッドのdatを、デスクトップに保存してあるdatファイルで上書き保存する(batch) †
ダウンロード †
説明 †
人からもらったり他所からDLしたりしたdatファイルを、
手動で専ブラのdatファイルと置き換えるのが面倒だったんで作りました。
使い方 †
デスクトップに上書きしたいdatファイルを置いておく。Janeでそのスレを開く。レス表示欄上で右クリックして「デスクトップ上のdatファイルを上書き」を選んで実行。
読み込みなおすには、一度そのスレを閉じてから開きなおせば良い。
導入の仕方 †
DLしたsaveDeskTopDat.batを、Jane2ch.exeのあるフォルダに保存。Janeでツール→設定→機能→コマンド- %%「コマンド名」欄に、「デスクトップ上のdatファイルを上書き」とか入力。名称は好きに付けてくれていいです。
- 「
実行するコマンド」欄に以下をコピペ。cmd.exe /C saveDeskTopDat.bat "$LOCALDAT"
「追加」ボタンを押す。Janeをいったん終了させて再起動。
開いているスレッドをp2で開く/p2でdatを取得する †
ダウンロード †
説明 †
- 「開いているスレッドをp2で開く」はそのまんまですね。レス表示欄上で開いているスレをp2で開くだけ。
- 「p2でdatを取得する」は、p2で読んでいたけどもdat落ちしてしまったスレのdatを、取得するために作りました。
- 携帯ではp2でスレを読んでおく→これを使ってdatを取得、デスクトップに保存→上のバッチファイルを使って上書き
てな感じでよく使ってます。
使い方 †
- レス表示欄上で右クリックして「p2で表示」、もしくは「p2でdatを取得」を選んで実行するだけ。
導入の仕方 †
「開いているスレッドをp2で開く」が不要ならば、以下の3~5は不要。
「p2でdatを取得する」が不要ならば、以下の6~8は不要。
- DLしたgetP2log.vbsを、Jane2ch.exeのあるフォルダに保存。
- Janeでツール→設定→機能→コマンド
- 「コマンド名」欄に、「p2で表示」とか入力。名称は好きに付けてくれていいです。
- 「実行するコマンド」欄に以下をコピペ。
WScript.exe getP2log.vbs $BURL $DATNAME
- 「追加」ボタンを押す。
- 「コマンド名」欄に、「p2でdatを取得」とか入力。名称は好きに付けてくれていいです。
- 「実行するコマンド」欄に以下をコピペ。
WScript.exe getP2log.vbs $BURL $DATNAME /dat
- 「追加」ボタンを押す。
- Janeをいったん終了させて再起動。
添付ファイル:



